製菓専門学校では、学生のために奨学金制度をしています。奨学金とは、能力のある学生に対して、金銭の給付や貸与を行う制度のことです。
金銭的や経済的な理由で、修学が難しい場合や、その必要がなくても、学生の能力に対して給付されることもあります。
これには、返済しなくてもいい場合や、無利子、税金が軽減されるなどの優遇があります。製菓専門学校の奨学金制度の例をあげます。
日本学生支援機構の場合 第一種は、無利子で貸してもらえて、人物、学業ともに特に優れた学生で、経済的な理由などで、 修学が困難な学生に貸与されます。例えば、昼の2年制で、自宅からの通学だと、30,000円または53,000円から選択します。 自宅外通学だと、30,000円、60,000円となります。
卒業後に、銀行や労働金庫の口座などから、月賦など返還します。また、第2種は、有利子で貸してもらえて、こちらは、第一種よりもゆるやかな基準になっています。
在学中は無利息で、30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円より選択できます。卒業後の利率は年3%が上限で、第1種と同じように、銀行口座などから月賦などで返還します。
これ以外にも、専門学校によっては、受験者本人や兄弟姉妹が、卒業や在籍している場合は、支給されたりします。在校生援助のためのものもあり、この場合は、種類、貸与金額や学費などを上限とした金額を貸してもらえて、利息などは無利子で、卒業後の10年以内に月賦にて返還します。
製菓専門学校の特待生として奨学金のシステムを利用する
『将来はパティシエになりたい。』 『焼きたてパンのお店を持ちたい。』そんな夢を持つ人が昔に比べるとかなり増えてきました。
昔はお菓子やパン作りといえば女の子の趣味だという様に見られていましたね。しかし今ではお菓子やパンというのは芸術のうちの一つの分野を占めるまでとなりました。
特に何にでも興味を示し、いち早く珍しい物や新しい物を取り入れる習慣のある日本では、和菓子のみならず洋菓子も世界のトップレベルに入る程の味と芸術性を持ち合わせる様になりました。
本場のヨーロッパのパティシエにも負けない日本人のパティシエが世界各国で活躍している時代です。この様にお菓子やパンの分野で成功するにはまず製菓専門学校へ行く事が最短の道と言えます。
学校で色々な基本や技術を学ぶと同時に、国家資格を取る為の準備もできます。しかし経済的な理由で専門学校へは通うのが難しい人もいます。そんな人達の為に特待生という枠があり、奨学金をもらいながら勉強する事ができます。
この特待生は高校の時の成績が優秀だった人や、専門学校に入学してからの成績が優秀だった人が選ばれます。授業料が免除になる、入学金が免除になる、もしくは奨学金がもらえる等と色々なタイプの特待生のシステムがあります。
ですから経済的な理由で製菓専門学校へ入学するのをためらっている人は、是非一度それぞれの学校の奨学金のシステムについて調べてみて下さい。きっと何らかの道がひらけると思います。
有資格者奨学金制度を使って製菓専門学校に行こう
現在、調理師や管理栄養士、栄養士などの資格を持っているが、製菓について更に深く学びたい、けれど自分の資金だけでは心もとないと言う場合は、製菓専門学校の奨学金について調べてみてはどうでしょうか。
奨学金取得についての条件は各種ありますが、専門学校が定める有資格者として認められれば、有資格者奨学金が給付される専門学校があります。
既に資格を持っている人に限るという場合もありますし、栄養士や調理師学校に通い、年度中に資格取得見込み者でも可、という場合もあります。
将来的に美味しいお菓子とランチを出すカフェを開きたい、一流と呼ばれるようなレストランで働くために資格を取りたい、など、しっかりとした目的を持った人に向いた制度です。
給付金額や返還義務の有り無しや諸条件など、専門学校や貸付制度のある機構により、かなり変わります。
ネットで簡単に条件が調べられますし、ネットで奨学金資料取り寄せも可能であることが多いので、製菓の資格 が、有資格者であれば申請できる有資格者奨学金を利用しない手はありません。
返還義務のないものが一番ではありますが、書類選考や提出物による定員制であることがほとんどで、狭き門とも言えます。
熱意をもって学びたい、けれど学費に自信がないという人に向けて開かれている制度ですので、卒業時に取得できる資格を見据え、自分のなりたい自分になるために、少しの勇気を持ってチャレンジしてみてはいかがでしょう。